SCROLL

酒造画像

兵庫県明石市の地酒なら茨木酒造「来楽」へ。
日本酒・甘酒の美味しさを追求して170年。

『来楽』は孔子の論語「朋あり 遠方より来たる また楽しからずや」に由来します。その名 の通り、友と酒を酌み交わすことの喜びを教えてくれるお酒です。また左右対称文字で縁起 がよいとされ、裏からでも表からも同じように見えるので、「裏表がない」とされます。少人 数で仕込んでいますので、大がかりなことをしない、昔ながらの手造りです。明石の地で9 代目の蔵元が杜氏となり、来楽だけにしかない日本酒・甘酒を作っています。 全国新種鑑評会金賞受賞の日本酒は、酒好きな玄人へのプレゼントに、花酵母を使った日本 酒アベリアは、ワイングラスやカクテル感覚でもお楽しみいただきたい女性や初心者にもお すすめの一品です。もちろん、純米吟醸酒、純米酒、大吟醸酒、純米大吟醸酒など豊富に取 り揃えております。

酒造画像

全ての工程に想いを込めて
丁寧に仕込んでいます。

兵庫県登録有形文化財に指定された酒蔵は、は趣だけでなく、酒造りに最適とされる「気温 が低く風通しのよい」条件を満たした「北流れ」という造りになっています。多くの蔵で、 瓶貯蔵で使われている冷蔵設備を麹を製造するための温室である麹室に転用したことで、壁 や床の清掃がしやすく、清潔な状態を保てるようになりました。 また、米洗い・麹造り・発酵管理だけでなく、瓶詰からラベル貼りまで、すべてを杜氏と蔵 人の手で行なう一元管理体制です。

スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
ロゴ画像

名水の地、西灘明石市の西部は「西灘」と呼ばれ、
名水で仕込まれた日本酒が有名な地域でした。
「来楽」はその頃から明石を代表する日本酒です。
地元の名水で仕込まれ、兵庫が誇るお米の代表銘柄
「山田錦」など、日本酒の為に丁寧に育てた米を使用した地酒です。

兵庫県登録有形文化財に指定された伝統的な酒蔵は、日本酒ファンはもちろん、
これまで日本酒には無縁だった方も心癒される空間です。
甘酒を始めアルコール類以外の日本酒に関連した商品も多数ご覧いただけます。

蔵見学で歴史ある酒造りを身近に感じる事も可能です。

INFOMATION

ツアー情報

期 間 2024年4月〜12月 月・水・金曜日
2025年1月〜3月 月・水・金曜日
内 容 西明石にある170年の歴史あ酒蔵で本格的かつ特別な日本酒造り体験。
会 場 茨木酒造合名会社
〒674-0084 兵庫県明石市魚住町西岡1377
主 催 準備中です。
料 金 42,000円(税抜)
定員数 10名(最大申込人員)
問合せ 準備中です。

PLAN

体験の流れについて

13:10

山陽魚住駅前 集合

13:30

茨木酒造の案内・体験内容の説明

オリジナル作務衣にお着替え

14:00

酒造り体験(洗米・仕込みなど)

15:00

試飲・座談会

杜氏による酒造りの裏側エピソード

15:50

周辺散策(瀬戸川河口公園・魚住住吉神社)

16:25

山陽魚住駅前 解散

ACCESS

アクセス

〒674-0084 兵庫県明石市魚住町西岡1377

山陽電鉄本線 山陽魚住駅より徒歩約6分

注意事項

酒蔵内へは、イヤリング、ネックレス、指輪など異物の混入の原因となるアクセサリー、
またスマートフォン、カメラなどの機器のお持ち込みはご遠慮ください。
写真撮影は許可されている場所のみ撮影可能です。

試飲の際は、免許証等の身分証明書で年齢確認をさせていただきます。

お車・自転車を運転する方には、試飲を提供しません。